ハロウイン
チョコサンドクッキー作り
ベーゴマクッキーでおなじみの「晴れ晴れ」のワークショップです。
あらかじめ準備したクッキー(紫芋、カボチャ、プレーン等)にフェアトレードチョコレートを挟んでハロインクッキーを完成して頂きます。
形状は、コウモリをイメージしております(笑)
ケースに詰め放題でお持ち帰りして頂きます。
小さなお子様でも作れますので親子で楽しみながら作ってみて下さいね。
たのしいみそまる作り
「社会福祉法人ごきげんらいぶ」さんのワークショップです。
みそまる作りは、
小物アクセサリー作り
(特非)ヒールアップハウス「にちにち」さん
のワークショップです。
社会福祉(welfare)と公正な取引(Fair Trade)を掛け合わせて造られた言葉「Welfare Trade」。
適正な価格で購入して利用することで、
フェアトレードの仕組みの中で製造された天然石を使用して作品作
ご自身が何よりのかけがえのない存在であるということを感じても
今回のワークショップは、
所要時間は20分程で小さなお子様から大人の方までちょっとした
料金は指輪お1つ¥1,000。1度作り方を覚えればご自身でお
蕨市伝統の織物・双子織とギニアの布、という糸にまつわる文化を通じた、国際交流に取り組んでいらっしゃいます(特非)ギニアこころのクリニックとおむすびの会のワークショップです。
紙を切り抜いた切り絵に双子織布とギニア布を張っていきます。
色鮮やかなギニアの布と蕨・双子織のシックな色合いが幻想的なアートとなって浮かび上がります。
世界に一つのアートを親子協働で作品作りして下さいね。
一般財団法人
CHANGアジアの子供財団
カンボジアで孤児院、幼稚園、学習塾を運営。
タイで知育教室を運営。
ラオスで幼稚園と小学校を建設。
ベトナムで障がい児治療施設を支援。
日本国内では「外国とSDGsを伝える」小学生への子ども大学を開催。
ホームページ : https://chang-asia.com
はんなり屋さん
主にキッズ向けのワークショップと、大人向けの小物販売をしています。
いいなパークで声をかけていただき、興味がありましたので申し込みさせていただきました。
https://www.instagram.com/hannariya.shi/
米粉LR陽子
体に優しいグルテンフリースイーツとリサイクルデニム、ファブリックを使用したポーチや小物を販売しています。
こなはちゅ〜る
身近な素材で、素材の味を生かした手作りお菓子の専門店です。当店のお菓子作りのテーマは"アメリカン・カントリー・スイーツ"です。
オリジナルレシピで作ったホームメイド焼き菓子を揃えています。
ミャンマーの女性生産者グループを応援
(ミャンマーコーヒー)
AMAYAR WOMEN's COFFEE Group(以下、AMAYAR COFFEE)は少数民族ダヌー族出身のSu Su Aungさんが「貧困からの脱却・経済的自立・女性の地位向上」を目指して、地元の農家の女性50人で結成したコーヒー生産者グループです。
Su Su AungさんたちAMAYAR COFFEEはアメリカの技術援助を受けて、高品質のコーヒー豆を生産する技術を学び、18年には国際NGOの支援で独自の精錬所を開設。国際的な評価機関SCAA(Specialty Coffee Association of America)のカッピングスコアでスペシャルティコーヒーと認定される80点以上のスコア(20年は85.9)を獲得。世界的に高い評価を受けています。
ヒマラヤンコーヒー(ネパールコーヒー)
“私たちヒマラヤンコーヒーはヒマラヤ山の麓の地域でとれた特産品のコーヒー豆、蜂蜜や紅茶をお届けしています。直輸入と農家収入が向上できるよう「農家サポートプログラム」と名付けた支援を私(スサン)が
直接行っています。
サポプロコーヒー(ラオスコーヒー)
私たちの生産者は、ラオス・パクソン郡の山奥に隣接した村バーン・ラオヤーと言う所に在る農園を夫婦二人で栽培しています。
収穫はピッカーに任せず、ご夫婦が自ら、完熟した実のみを収穫しています。
そして、収穫してきた日の夜にひと粒づつコーヒー豆を手で押し出しています。
手で押し出せない様な硬い実は、色が赤くても未完熟の物ですので、これらは除かれます。
これにより、更に完熟度の確認がされています。
その後、ミューシレージが付いたまま乾燥させるハニー処理を行っています。
水洗豆より乾燥に時間が係る為、通常より手を掛けて乾燥させています。
特定非営利活動法人
ワールド・サポート・プロジェクト
地球上の水は「いくらでもある」から「限られるもの」に変化している。
水資源の重要性について認識を高めましょう。
2016年さいたま彩の国国際協力基金に採択され、「ラオスの農村部に飲料水製造装置を設置する支援事業」を実施し、小学校で新しい井戸を掘り、水質調査を行いました。
東南アジアを中心に国際協力をしているNPO法人です。
一般社団法人
日本ソーシャルeスポーツ・ライフ(JSeL)
私たちは、高齢者や障がい者そして小さなお子様が安心・安全で運動が出来る「健康eスポーツ」を開発し、運営しています。
映像を取り入れたゲーム性のあるコンテンツでの運動で高齢者には、フレイル予防として注目されています。
障がい者のは、映像コンテンツで表情が明るく楽しさが伝わってくると施設の方々の評価が高いです。
またお子様の教育プログラムとしても着手したいと考えています。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から